①税率構造の違いを利用した毎年の所得税・住民税の節税
アパートなどの収益物件からの不動産所得は物件の所有者に帰属します。したがって、個人所有の物件の場合には、収益が個人に集中し、高所得となってしまいます。また、所得税の税率は超過累進税率構造になっているため、高所得になるほど負担すべき税金も重くなります。
そこで、不動産管理会社を通じて所得を分散することにより所得金額を押し下げ、税率区分の引き下げを図ることができます。
このことは次の図を見ていただければよくわかるかと思います。詳しくは
②家族に所得を分散することによる所得税・住民税の節税
詳しくは → こちら
③推定被相続人の金融資産増加の防止
詳しくは → こちら
④推定相続人の相続税納税資金準備
詳しくは → こちら
⑤会社で生命保険を経費にすることによる退職資金準備
詳しくは → こちら
一方で会社を設立する場合のデメリットも次のものがあります。
①設立時には設立費用(約20万円)が掛かる。
詳しくは → こちら
②毎年の申告のため税理士費用(年間約60万円)が掛かる。
詳しくは → こちら
このため、個人から法人に移すことができる所得が少ない場合には
法人化により逆に費用が多くなる場合もあります。
これらの判断にお困りの方は当事務所にぜひご相談ください。
