家賃アップの目的と戦略

こんにちは。税理士の高島です。

今日は「家賃アップ」についてのお話です。

先日、不動産オーナー様と座談会を開いたのですが、

その中で印象的だったのは、こんな声でした。

「経費は増えているけど、家賃はなかなか上げられないんですよね」

「思い切って家賃を上げたら、意外とスムーズに受け入れられました」

 実は家賃アップは、単に「収益を増やすため」ではなく、

 もっと大切な意味があるんです。


1. まず「目的」を明確にする

 なぜ家賃を上げるのか?
 その答えはシンプルで、建物を適切に維持管理し、地域で選ばれる不動産を維持するためです。

 ニュースでは「家賃が1.5倍に」という見出しも目にしますが、

 急激な値上げは入居者にとって大きな負担です。

 だからこそ、不要な値上げではなく、「何のために必要なのか」を

 整理することが大切なんですね。


2. 目標は「地域で選ばれる不動産」

目的が見えたら、次は目標です。
目標は、地域で選ばれ続ける物件であり続けること

そのためには、数字も意識する必要があります。

修繕費や火災保険料、固定資産税など、経費は

確実に増えています。
「最低限の収益確保ラインはいくらか?」を把握しておかないと、

長期的な経営は難しくなります。


3. 経費の増加を正しく把握する

たとえば火災保険料。以前は30年契約も可能でしたが、

今では最長で5年になっています。それでいて保険料は以前より高額に…。

  • 以前:10年で100万円(年間10万円)

  • 現在:5年で200万円(年間40万円)

この差、なんと年間30万円。

仮に30戸の物件なら1戸あたり年間1万円、月額で約833円の増加です。

つまり、1戸あたり833円家賃を上げないと、保険料分が吸収できない計算になります。

「ローンが終わっているから余裕がある」「他の物件でカバーできる」という場合は

 無理に値上げしなくてもいいでしょう。

でも、新しく経営を始める方や、利益率がギリギリの物件では、

この見極めが非常に大切です。

だからこそ、物件ごとの損益をしっかり把握する仕組み、

つまり「物件別会計」を整えることが重要になってきます。


4. 入居者に納得してもらう工夫

さて、いざ家賃を上げるとなったときに大切なのが「入居者に納得してもらえる工夫」です。

ただ「経費が上がったから」と伝えるだけでは納得されません。

でも、こんな改善を加えると話は変わってきます。

  • インターネット無料化 → 若い世代に人気で、入居の決め手になりやすい

  • 宅配ボックスの設置 → 共働き世帯や単身者に喜ばれる

  • 共用部の清掃や管理の強化 → 物件全体の印象が良くなり、安心感につながる

 家賃アップ時に大切なことは、まず自分の物件の付加価値を高めるということが

 大切だということです。


5. サービス業の発想を経営に活かす

私は税理士事務所としても、不動産オーナー様をサポートしています。

コロナ禍のときに会計ソフトを全社クラウド会計に切り替え、

インボイス対応も見据えたサポート体制を整えました。

当然にコストは上がりましたが、それをお客様に転嫁することなく

最新サービスを提供し続けた結果、満足度が上がり、

報酬増額を快く受け入れていただけるケースが増えました。

不動産経営もまったく同じです。

「経費が増えたから家賃を上げる」のではなく、「

入居者に満足していただける改善をしたから家賃を上げる」

この発想の転換が、長期的に選ばれる経営につながります。


6. まとめ

 単なるインフレ対応ではなく、**「入居者にもっと喜んでもらうために何をすべきか」**という

 視点で家賃アップを考える。

 それこそが、不動産オーナー様にとって持続的な賃貸経営の鍵になるのです。

    令和7年9月19日 税理士 髙島聖也

【無料】オンライン動画講座
必須※半角英数のみの名前は使用できません
必須